2008年12月アーカイブ

雁行(がんこう)というのは、雁という鳥が飛んでいるような、斜めの形をしているところから呼ばれるマンションの形態の特長のことを言います。

もちろん、このようにはっきりした雁行型の他にも、それの応用型や他のタイプとの混合型など、最近では用地の地型に合わせて様々なものが供給されています。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
ところが、実際の建設現場などを見ますと、相当な大手のものでも、「これは少し薄いのでは」と、考えられるようなものが使われています。

同じ金具でも、2×4工法でも、金具は大切なのですが、これも割合に薄いものが使われていたりします。

建設業者や工務店は、できるだけ経費を少なくしようと考えますので、この辺の「手抜き」に対しては、施工を頼む側として、厳しい目で見ていくことが大切なのではないかと考えます。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
これは、長い間住んでいるうちに、家具の重みなどで、家の構造部分がゆがんだり、地震などで、「縦て揺れ、横ゆれ」で、家が壊れるのを防ぐためです。

ですから、簡単に木材の接合部分がはずれたり、ずれたりしないように金具は強いものを使わなければなりません。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
在来木造の家の造り方の大切なことは、木材の接合部分をいかに強固にするかということです。

これを甘く見ていますと、金具を節約するために、工務店が、金具を打ちつけないで、家を建ち上げる場合が多く見られます。

最近の木造住宅は、以前のように、接合部の切込が複雑で強固にできていないために、その補強として金具を使うわけなのです。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
さらに言うならば、在来工法と壁工法の良い点をとって、外壁はモルタルの内側にべニアなどの合板を張るのが、強度としては極めて有効ではないかと考えます。

家は、「間取り、機能、見栄え」といった面も大切ですが、何と言っても生命を守るということから、地震に強いものでなければなりません。

そのために最低は気を配ることをなし遂げるべきです。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
ところが、筋交いの入り方が、同じ方向になっていたり、入っていても場所がアンバランスであったりしますと、せっかくの「筋交い」も十分には機能しないことになってしまうのです。

さらに、「たすきがけの筋交い」も、これだけで完結するくらいの強度を持っていますので、できれば、このような筋交いを木造住宅には採用するのが、適当ではないかと考えます。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
耐震設計は、地盤などがしっかりしていることを前提にすると、木造の家は、バランスの良い「筋交い」をしっかりと入れながら造り上げていくことが大切です。

「バランスのよい筋交い」の図面を見ますとわかりますが、「筋交い」は同じ方向に偏ってはいません。

必ず、片方をどちらかの筋交いが支えるようにできています。

これは1階も2階も同じです。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
建物はその形態で、いかにも不安定なものと、安定したものとがあります。

平面図で見て形が整ったものが、地震や台風などが襲ってきた時に一番強さを発揮します。

それに対して、変形した建物は、力学的には、力の加わり方が違うので、「捻じれ現象」などが起きて、家の構造体などが壊れやすいのです。

特に、中央部分のへこんでいる家の形は、風や地震の時に最もへこみ部分に力がかかりやすく、割に弱くできていますので、不安定さは最悪になっています。

設計士などに家の設計を頼みますと、「意外性」を出すために、さまざまな変形の家の形や、屋根の形を造りたがりますが、それは気をつけなければなりません。

そのような家の設計は、施工主からみれば、「遊ばれている」というように考えなければならないのです。

設計士から見れば、自分が住む家ではないので、多少の遊びがあっても構わないでしょうが、住む側は困ったことになるのです。

このように、絶対譲れない部分についての知識だけは持った上で、多少の譲歩をするようにしたいものです。

そんなことは知らなかった、というような考えでは満足な家は建ちません。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター
家というものは、平面的な安定感のほかに、立体的な安定感がなければなりません。


そこで、見本の立体的な家を見てみますと、まず、平家で凹凸のないものは極めて安定しています。


昔の家は平家が多かったわけですが、最近では地価が高くなったために、2階建て、3階建てなどは増えてきているわけです。


その点からしますと、2階建てでは、「総2階」が一番安定しています。


これは建築力学的にも、どこか一方に重心がかかることなく、平均的にかかりますので、長い間に、家が傾いたり、地震などの時に
「不等沈下」を起こしたりする可能性が少ないわけです。


ところが、2階建てではあっても、一部分にのみ2階部分が乗っていますと、その部分だけでのバランスが取れるように造られているならまだしも、全体的な構造の中で考えますと必ず重心が偏るために、普段は問題がないにしても、地震などが起きますと振動に弱い面が出てきてしまいます。


それを避けるためには、2階の部分はできるだけバランスを考えて建ち上げるようにすることが肝心です。


このように、家というものは見た目にも安定感があることが大切で、それを無視したやり方は失敗します。


三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター

このアーカイブについて

このページには、2008年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2009年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。