余白、余情、余韻の芸術・・・三上靖史

日本人と西洋人では美の感覚や自己主張やその表現の仕方が正反対である。

日本人は人に物を贈るときに、「つまらぬものですが、お口にあいましょうか」と極めて下手にへり下って出す。

常に実体以下に評価して示すことを美徳と考える。

これに対して西洋人は実体を知っていながら、その価値以上にオーバーに表現して示そうとする。

日本では心にもないことをオーバーに表現したり、自己宣伝することを極度にさげすむ。

五の価値のものを三と表現する国と、五のものを七だと過剰評価する国との違いを生んだ背景に、彼我の風土の豊かさの差異をはっきりと認めなければならない。

西洋画は一般に画面を全部ぬりつぶしてしまうが、日本画は余白をたくさん残す。

一枚の梅の花をかいてもやがてその余白の方向に梅の花が咲きほこるであろうことをみる者の心に残す。

水墨画の風景のなかに余白をたくさん残して何か幽玄なものがそのなかにかくされているがごとき表現をする。

まさに日本のものは余白、余情、余韻の芸術だ。

三上靖史・住宅鑑定風水インストラクター

このブログ記事について

このページは、-が2015年7月29日 15:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本民族のエネルギー危機・・・三上靖史」です。

次のブログ記事は「離乳食」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。